講座内容
course content
講座内容は3種類。
まずは基礎講座から受けてもらう形になります。
基礎講座
対人関係の土台を整える信頼と安心の
コミュニケーション基礎講座
本講座は、日常生活や職場における人間関係の基盤となる「聴く」「伝える」「関わる」という3つの基本的な力を育てることを目的とした、対人関係スキルの入門講座です。
相手の言葉の背後にある思いや状況に丁寧に耳を傾け、自分の意図を的確に伝えながらも関係性を壊さない方法を学ぶことで、対人場面における不安や緊張を軽減し、自信を持って関われる力を育てていきます。
この講座は、これまで人間関係や職場のコミュニケーションに苦手意識があった方にも安心してご参加いただけるよう、丁寧な解説と少人数形式の対話を通じて進行します

講座の目的
- 人と関わる際に必要となる基本的な対話力を身につける
- 相手の立場や気持ちに配慮した関わり方を学ぶ
- 自分の考えや要望を伝える際の工夫や配慮を習得する
- 緊張や不安に左右されにくい安定した対人姿勢を養う
- 信頼関係を築く土台となる「聞く力」と「共感力」を高める
- 対人関係における自分自身の癖や思考傾向に気づく
主な内容
(全6回構成1回90分)
第1回 人との関係の出発点を見直す
- 自分が対人関係でどんな傾向を持っているのかを知る
- 関わり方の癖に気づき、意識して変えていくための視点を学ぶ
- 安心できる関係のつくり方と、その初期対応の重要性を理解する
第2回 聴くことの本質を学ぶ
- 相手の言葉の奥にある感情や意図に注意を向ける
- 共感的に話を聞くとはどういうことかを体感的に学ぶ
- 否定やアドバイスに頼らずに、安心感を与える関わり方の基本を学ぶ
第3回 伝えることと境界線のバランス
- 自分の気持ちや意見を、相手を傷つけずに伝える技術を学ぶ
- 自己主張と配慮のバランスをとる方法を知る
- 健全な距離感と境界線の大切さを理解し、対人ストレスを軽減する方法を考える
第4回 苦手な相手との向き合い方
- 相性が合わないと感じる相手との向き合い方を学ぶ
- 自己防衛と攻撃性の心理を理解する
- 関わりすぎずに関係を保つ工夫と対応力を育てる
第5回 感情のマネジメントと冷静な対応力
- 怒りや不安に振り回されずに対処するための感情整理法
- 感情と言葉の関係性を学び、落ち着いて話す力を養う
- 気持ちの整理が難しいときの考え方と支えになる言葉を身につける
第6回 まとめと実践ワーク
- 講座で学んだ内容の振り返りと自己理解の深掘り
- 職場や日常での応用を想定したロールプレイと事例研究
- 自分にとっての「人との関わり方の指針」を言語化する
受講対象
- 対人関係に苦手意識を持つ方
- 職場での人間関係をより良くしたいと考えている方
- 支援職 接客業 教育 医療分野などで人と関わる仕事をしている方
- 自己理解と対話力を深めたいすべての方
受講形式と価格
オンラインまたは対面にて実施いたします。
少人数制による安心感のある学びの場を提供します。 企業単位でのご受講にも対応可能です。
受講料は全6回分で税込 66,000円です。
資料代を含み、初回受講時に一括でのお支払いをお願いしております。
応用講座
実践につなげる対人支援力応用的
コミュニケーション講座
この講座は、基礎講座で身につけた対人関係スキルを土台とし、より複雑で繊細な場面においても冷静かつ柔軟に対応できる「実践力」と「支援的な関わり方」を育てることを目的としています。
多様な価値観や背景をもつ相手と接する場面では、型通りの対応では限界があります。応用講座では、自分の感情や考えを整理しつつ、相手の立場や状況を丁寧にくみ取る視点を養いながら、関係の質を高めるスキルを深めていきます。
特に「関係修復」「伝えにくい内容の伝達」「感情的な対立場面」など、実務に即したテーマを扱いながら、対話の力を高めていきます。

講座の目的
- 実際の職場や人間関係の場で起きる複雑な対人課題に対応できる力を養う
- 相手の反応に一喜一憂せず、自分自身の軸を保った対話を実現する
- 難しいテーマや伝えにくい内容を相手に配慮しながら伝える技術を習得する
- 相手の否定的な反応や感情に冷静に向き合う姿勢と技術を育てる
- 支援的立場から関係を整える構造的な思考力と表現力を身につける
- 多様性を尊重しながら共に歩む関係づくりの方法を深める
主な内容
(全6回構成 1回90分)
第1回 応用的対話力の全体像
- 対人支援に必要な要素の整理
- 共感だけでは支えられない場面にどう対応するか
- 支援的立場と関係性を保つ距離感の考え方
第2回 難しい感情への対応技術
- 相手の怒りや否定的な言葉をどう受け止めるか
- 自分が動揺しないための感情整理法
- 言葉の背景にある「声にならないニーズ」に気づく視点
第3回 傷つけずに伝える高度な表現技術
- 伝えにくいことをどう伝えるか
- 「対立せずに伝える技術」と「沈黙を怖れない姿勢」
- 相手の自尊心を守る伝え方とタイミングの工夫
第4回 関係修復のためのプロセスと実践
- 関係がこじれたときの再接続のための手順
- 「謝る」「許す」「やり直す」ための支援的対話
- 避けてきた問題と向き合う勇気の育て方
第5回 他者理解の枠を広げる
- 背景や価値観の異なる相手との関係の築き方
- 「正しさ」よりも「共に考える」姿勢の大切さ
- 多様性に寄り添う聞き方と問いかけ
第6回 応用統合とケーススタディ
- これまでの学びの統合と振り返り
- 実際のケースを用いたロールプレイと対話演習
- 今後の支援力育成の方向性と言語化の実践
受講対象
- 基礎講座を修了された方
- より深い対話や支援的関係を求める方
- 職場や家庭で複雑な人間関係に直面している方
- 支援者としての関わりの幅を広げたい方
- コミュニケーションを専門的に活かしていきたい方
受講形式と価格
オンラインまたは対面にて実施いたします。
少人数制による安心感のある学びの場を提供します。 企業単位でのご受講にも対応可能です。
受講料は全6回分で税込 99,000円です。
資料代を含み、初回受講時に一括でのお支払いをお願いしております。
実践講座
現場で活かす支援力実践的
コミュニケーション講座
本講座は、基礎講座および応用講座で培った対人スキルを、実際の現場や日常の中で具体的に活かすための「実践力」を養うためのプログラムです。
さまざまな人間関係の場面で、感情の揺れや価値観の違いが絡む複雑な状況にも、冷静に、かつ的確に対応できる支援的コミュニケーション力が求められています。実践講座では、実際のケーススタディやロールプレイを中心に、より現場に即した技術の習得と、自分自身の支援スタイルの確立を目指します。
特に「関係修復」「伝えにくい内容の伝達」「感情的な対立場面」など、実務に即したテーマを扱いながら、対話の力を高めていきます。

講座の目的
- 現場で起こる複雑な対人課題に対して、柔軟に対応する実践力を高める
- 状況の変化や相手の感情に左右されず、自分の支援軸を保てる力を養う
- 支援的関わりを自分の言葉で展開するための構造的思考と表現力を磨く
- 実際の対話場面で求められる感情の整理、空気の読み取り、対応の優先順位を判断する力をつける
- ケースに応じた対話技術を引き出し、自分の関わり方に自信を持つ
- 支援者としての倫理観や境界線の保持について実践的に理解する
主な内容
(全6回構成 1回90分)
第1回 支援における自分の軸と関わり方の傾向を見直す
- これまでの学びの棚卸しと現在地の確認
- 対人場面での自分の「強み」と「つまずきやすい点」の整理
- 支援者としての土台づくり
第2回 現場で起きる対話のつまずきにどう対応するか
- 「話を聞いてもらえない」「伝わらない」「反発される」といった具体的な場面を扱う
- 相手の反応をどう受け止め、自分を立て直すか
- 場面を切り替える技術と言葉の工夫
第3回 ケーススタディ演習1 対立と不信がある場面への関わり
- 対立や緊張感のある関係の再構築を目指す支援的対話
- 一方的な主張ではない関係調整の方法
- 傾聴だけでは足りない場面での介入の仕方
第4回 ケーススタディ演習2感情が交差する場面への対応
- 不安・怒り・無力感など、相手も自分も感情が揺れる場面での冷静な判断と支え方
- 共倒れせずに関わるための距離感と視点
- 安心を生む表現と沈黙の使い方
第5回 実務で活かす支援の言語化と対応フレーム
- 困難な場面を整理し、構造的に見立てる力を養う
- 支援の段取り、優先順位、目的意識をもった関わりの設計
- 相手の力を引き出す問いかけと助言の方法
第6回 総合実践演習とフィードバック
- 実際の課題や現場をテーマにしたロールプレイ実践
- 第三者からの視点を通じた自己理解の深め直し
- 自身の支援スタイルと言語化された指針の確立
受講対象
- 応用講座を修了された方
- 対人支援の実務に携わっている方またはこれから携わりたい方
- 現場での対応力を高めたい相談員、支援職、管理職の方
- 組織内や対人場面でのファシリテーション力を求められている方
受講形式と価格
オンラインまたは対面にて実施いたします。
少人数制による安心感のある学びの場を提供します。 企業単位でのご受講にも対応可能です。
受講料は全6回分で税込 132,000円です。
資料代を含み、初回受講時に一括でのお支払いをお願いしております。
お問い合わせ
ご依頼・ご相談・業務提携などのお問い合わせは、下記フォームまたはご連絡先よりお気軽にご連絡ください。
内容を確認のうえ、担当者より2営業日以内にご返信いたします。法人・個人、どちらの方からのご相談も受け付けております。